『札幌でダンクをしたい🏀』という人のためのサークル、札幌ダンクキャンプ管理人のオダテツです<m(__)m>

オダテツ
今日はこんな人のための記事です!
- 興味はあるけど、どんなことをするのかわからない
- ジャンプ力を上げたいけど、自分が参加していいのかわからない
- ダンクをしたいけど、どんなトレーニングをしたらいいかわからない
このような方は、この記事を読んでいただいて、是非札幌ダンクキャンプに参加してみて下さい<m(__)m>
応募は以下からお願いします⇩
参加人数が多すぎる場合はお断りすることがありますので、ご了承ください。
初回参加の内容~測定などの現状把握がメインです~

当日の流れです。
当日の流れ
- 自己紹介(継続した参加を募るためにやります)
- 身体測定(スタンディングリーチ、ウイングスパン)
- ウォーミングアップ
- 身体能力測定(ジャンプ力計測など)
- 初~中級のプライオメトリクストレーニング
- ダンク練習(リングに届かない方はボードタッチなど)
- クールダウン
※体育館は3時間で取っています。トレーニングは集中して1∼2時間で行う予定なので、その後は自由にバスケしてもらって大丈夫です。
身体測定のやり方はこちら⇩
自分の身体を把握して、『自分はどれくらいジャンプしなければならないのか?』を知っておきましょう。
次に身体能力測定です。
身体能力測定
- 垂直跳び
スクワットジャンプ
カウンタームーブメントジャンプ
助走なしの垂直跳び
ジャンプ力は状況にあわせて計測していきます。
ジャンプ力計測は、今回はアプリを使用して行います。そのうち最高到達点を計測できる器具を買いたい・・・
測定は以上のことをやっていきます。
その後は、各人のトレーニング強度に合わせてプライオメトリクストレーニングを行います。
※詳細については後日追加します。
日本人が速攻の場面などで余裕でダンクするシーンを作るために、当サイトは活動していきます。
身長や腕の長さもあるので、さすがに誰でもとは言えませんが、適切なトレーニングを実施していけば誰でもジャンプ力は向上できます!
わたしは医療系国家資格の保有者ですので、なるべくケガなく皆様のジャンプ力を向上させたいと思っています。
一緒にトレーニングをしませんか?
当サークルの注意点・確認事項
- なるべくケガが無いように行いますが、不慮のケガに関してはこちらとしては責任は取りかねます。各自、自己責任での参加をお願い致します。
- 体育館使用料は、500円にしようと思っています(ある程度参加人数がいた方が管理人は助かります<m(__)m>)。
- 継続したトレーニングをしたいので、ある程度継続できる方が望ましいです。
- 不定期開催で、おそらく月1∼2回の実施になると思います。ですのでストレングストレーニングなどは並行して各人で行って下さい(メニューは相談に乗ります)。
※たまに高強度のジャンプトレーニングをする人はケガします。
コメント